忍者ブログ

言葉の語源と由来

いろんな言葉の語源と由来を調べます。 日本語を中心に外国語も。

いたいけの由来

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

いたいけの由来

いたいけな少女、いたいけな子どもなどという言い方をしますね。
あどけない、幼く可愛らしい様子を指す言葉です。
いたいけは「幼気」とも書きます。
「幼い」はおさない、の他に、いとけない、とも読みます。

いたいけの由来は、「痛い」に「気」で「いたいき」。
それが音変化で転じていたいけとなりました。
それを見ると「心が痛いくらいに」かわいらしいさま。
「気」はようすなどの意味です。
幼いものの愛らしさを表す言葉ですが、小さいものについてもそう表現することがあります。

明治~昭和初期では、可憐と書いていたいけとルビを振る例もありました。
ただあまり一般的ではないようです。
石川啄木の著作にも例が見られます。
植物の美しさを表現するのに用いられており、この場合の意味は文字通り可憐、小さく可愛らしい。
幼いという意味はあまりないようです。
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
語源好き
性別:
非公開

P R