忍者ブログ

言葉の語源と由来

いろんな言葉の語源と由来を調べます。 日本語を中心に外国語も。

トンの語源

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

トンの語源

トンは重さを表す単位です。
重さの他に船の大きさも表します。

タンカーなどの船を重量○トン、総☓トンなどといいますよね。

トンの語源は、船に積んでいた酒樽と叩いた時の「とんとん」という音に由来します。
バカみたいですが本当の話です。

15世紀からの大航海時代、船は貿易で大量の物資を運ぶために必要不可欠な手段でした。
お酒も積極的に取引されていた品物です。
フランスのワインの名産地ボルドーから、イギリスへたくさん船が出ていました。
このワイン樽をいくつ積めるかで、船の大きさ・積み荷能力を測ったのが始まりです。

当時のワイン樽の容量は約40フィート(約1133リットル)です。
ここから重さの1単位として1000キログラムになり、今では1000キログラムが1トンになっています。

もしワイン樽を叩いた音が「ぺちっ」だったら、今のトンはペチになっていたのかもw
トンの語源でした。
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
語源好き
性別:
非公開

P R