言葉ではありませんが、ポン酢の由来を。
ポン酢の「ポン」はオランダ語の「果汁」を意味する「pons(ポンス)」が由来です。
日本にオランダ語が輸入され、ポンスのスに酢があてられ、ポン酢になりました。
ですので、「ポン」が単体で何かを表しているわけではありません。
ポン酢で1セットなのです。
そもそもポン酢は柑橘類の果汁に酢酸を加えて味と保存性を高めたもの。
柑橘類はレモン、ライム、すだち、ゆず、かぼす等が代表的です。
醤油やだし(鰹節・昆布)を加えたものは「ポン酢醤油」です。
でも、今ではただ「ポン酢」というとポン酢しょうゆのことを指しますよね。
ミツカンの「味ぽん」はポン酢しょうゆの一種です。
オランダ語の「pons(ポンス)」は、今ではフルーツポンチや飲みもののポンチに変化して見られます。
大航海時代から続くオランダの世界への影響が感じられます。